翻訳と辞書
Words near each other
・ 松代大本営
・ 松代大本営跡
・ 松代教会
・ 松代村
・ 松代洋一
・ 松代温泉
・ 松代焼
・ 松代王子
・ 松代町
・ 松代町 (新潟県)
松代町 (長野県)
・ 松代町松代
・ 松代直樹
・ 松代県
・ 松代群発地震
・ 松代藩
・ 松代藩主真田家墓所
・ 松代藩鐘楼
・ 松代象山地下壕
・ 松代駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松代町 (長野県) : ミニ英和和英辞書
松代町 (長野県)[まつしろまち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長野県 : [ながのけん]
 (n) Nagano prefecture (Chuubu area)
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

松代町 (長野県) : ウィキペディア日本語版
松代町 (長野県)[まつしろまち]

松代町(まつしろまち)は、かつて長野県埴科郡に存在した町。江戸時代には松代藩城下町であり、恩田木工佐久間象山を輩出した。明治期には製糸業が盛んだった。さらに、昭和期の太平洋戦争末期には国家中枢機能の移転を目的として松代大本営の地下坑道が造られた。
1966年(昭和41年)10月16日長野市合併してその一地区となったが、住所は依然として「長野市松代町」と「町」を含め表記する。本項では現在の松代地区についても記述する。
== 歴史 ==

* 1871年明治4年) - 近世以来の松代町のうち、馬場町が西条村、十人町が東条村にそれぞれ合併。
* 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、松代町が単独で自治体を形成。
* 1951年昭和26年)4月3日 - 清野村東条村と合併し、改めて松代町が発足。
* 1951年(昭和26年)10月1日 - 更級郡篠ノ井町の一部(東福寺のうち道島・筏道下区)を編入。
* 1955年(昭和30年)4月1日 - 豊栄村寺尾村・更級郡西寺尾村と合併し、改めて松代町が発足。
* 1955年(昭和30年)9月30日 - 西条村を編入。
* 1957年(昭和32年)8月1日 - 杵淵および西寺尾のうち川西地区が更級郡篠ノ井町に編入。
* 1966年(昭和41年)10月16日 - 長野市・篠ノ井市・更級郡川中島町信更村更北村上水内郡七二会村上高井郡若穂町と合併し、改めて長野市が発足。同日松代町廃止。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松代町 (長野県)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.